アメリカも各国の政府も手をこまねいている現状では、たかだか資金のない消費者程度に出来ることはない。
企業は、持続可能な方法や省エネ等に、設備投資を行っておくべきであったことは、事後になって分かったことだ。
クラウス (W41S) 08/07/01 1:13
>クラウスさん そうですね・・・私たちの力ではどうにもできませんし、企業でもない一個人の出資が全ての漁業にとっていまさら政府がいう言う省エネ化など意味がないです。燃料転化するためにどれだけの費用が要ることか・・・役人の考えることはわからないです。
ゆでだこ:こげた (WinXP) 08/07/01 1:30
1日6万っすかΣ( ̄□ ̄)!
………ガソリン代で文句言ってるけど、まだマシなんだなぁ(汗
レゥ (F905i) 08/07/01 1:36
政府は、農業・漁業・運輸等の分野に対しての支援を拡充する対策をすでに決めており、半年以内には動く可能性がある。
しかし、WTIやドバイ原油は、ドルが一時高くなった時に緩和されるどころか跳ね上がったので、原油が先走ってまだまだ上がる可能性(ほぼ確実)があるので、油断は出来ない。
漁業組合等で、持続可能な漁業の方法を決め、国に援助申請をしてみたらいかがでしょうか。
クラウス (W41S) 08/07/01 2:06
>レゥさん 二時から15時までエンジンを使うのでかなりくいます
ゆでだこ:こげた (P901iTV) 08/07/01 2:16
>クラウスさん 漁業には多くの漁種がありもし今持続可能なものがあったとしても年によって漁獲高が変わるのですべての漁師が潤うことはできません。また、セリなので圧倒的に買い手がつよいのです。そこで全漁連がとったのが一日ストライキになったと思います。 このような内容にに意見を頂きありがとうございました!
ゆでだこ:こげた (P901iTV) 08/07/01 2:27
確かに魚は他の食材と違い、セリで値段を決めるので価格的にはあまり変わらないですよね。
なのに原油高騰で費用は3倍くらいになるみたいですし…
養殖できないマグロとかは日本から消えるのだろうか…
どこの国もそうだから輸入はもっと高いし…
ままならないですね。
KIITA (W51SH) 08/07/01 8:08
全漁連のストライキも、ハンガー・ストライキなのかゼネラル・ストライキなのか良く分からないし、訴えんとしてる内容が、政治レベルの問題を超越しているので、内容が理解されたとしても、手のうちようがないのが事実。
水産研究所等で畜養の研究がなされており、不可能とまで言われていた鮪の養殖にも成功している。
また、セリ値は価格の自動調整作用で僅かながら上昇するとは思う。
クラウス (W41S) 08/07/01 11:54
>KIITAさん 養殖マグロがあるのですぐにはなくなりませんが設備投資が収益を超えればドボンですね・・・もう生きる道は魚類消費が減退の日本を捨て、海外への出荷にシフトも・・・
ゆでだこ:こげた (WinXP) 08/07/01 12:16
>クラウスさん 確かに規模が大きすぎるのですがゼロとはいえません。一日セリがないことで次回のセリの競合が高くなり上がる可能性も、ですがそれでは根本的な解決にならないです。各漁協も努力はしています。私のところで言えばイカの産卵場所の作成や漁獲規制をして値を安定させることも。個人的には日本人の魚消費率の上昇と原油の高騰が納まるのを祈るしかないです。ちなみに養殖などはたとえできる技術が完成しても入り江のようなまったく波のないところでないと生簀が壊れてしまいます。養殖にてきしているのはリアス式海岸で三重や三陸海岸のようなところでないとできないのが事実です。
ゆでだこ:こげた (WinXP) 08/07/01 12:32
色々言いたいのは分かるけど、改行してくれませんか?
このまま手を打たないでいると、日本の中小企業は生き残れないでしょうね。
KAZU (W53CA) 08/07/01 12:46
結局どうしたいのか
にに (W51CA) 08/07/01 13:29
>KAZUさん すいません(汗 熱が入ってしまいました。
>ににさん 深くなるつもりは無かったんですが熱が入ってしまって・・・愚痴みたいになってすいませんでした(汗
ゆでだこ:こげた (WinXP) 08/07/01 18:59